大好きなビワイチ(琵琶湖1周)の紹介です。
ビワイチとは?

ビワイチは瀬田唐橋を渡るフル(約190km)と琵琶湖大橋をショートカットする約150kmのコースがあります。
さらに大通りを走る高速コースと細い道や中道・歩道などを走る低速コースがあります。

今回紹介するおすすめコース


今回紹介するのはマキノ町のメタセコイヤ並木道に寄り道して琵琶湖大橋をショートカットするコースです。
実測157.55km、538mUPです。
走行時間の目安ですが、私の走力で速めに走ると5時間くらい、ゆっくり走ると6時間くらいのコースです。
スタート地点 道の駅 塩津街道 あぢかまの里

スタートとゴールは道の駅 塩津海道 あぢかまの里です。
福井市の自宅から高速で1時間ちょっとです。
お土産や地場産の野菜が売っています。
中で軽食も取ることができます。

いつも土日だからか結構賑わっています

名物は鴨そばです、あぢかまの「かま」は鴨のことです

離れに米粉パンの店もあります。(ソフトクリームあり)
1stクライム~海津大崎の湖岸

出発して1km、3つの内1つめ、1.6km・160mUP・平均勾配10%のクライムです。
急ですが意外と短い坂です。

そこそこ急です、私はこの坂嫌いじゃないです

神社の前で歩道内に入ります(ゆっくりの人は最初から歩道を走っても良い)
登り坂の途中の神社の前で歩道に入り、トンネル内も歩道を走ります。
トンネル内の広い歩道はありがたいです。

トンネルを出たらこのT字路で歩道から車道へもどります

西浅井パーキング(右手側)・JR高架橋を通過して左折します
トンネルを出たら信号のあるT字路で歩道から車線へ出て、ダウンヒルのあとしばらく進みます。
西浅井パーキングを過ぎてJR湖西線高架橋をくぐったらすぐ左折します。
※海津大崎の湖岸は景色が良いのでルートに入れていますが、早くメタセコイヤに行きたい人は左折せずに直進して突き当りを左折すれば7kmほど短縮できます。(長めの登りと長いトンネルあり)
西浅井体育館を滑り台の方に右折
大浦川堤防道路
西浅井体育館を過ぎたらT字路を右折して大浦川堤防道路を河口に向かって走ると、海津大崎の湖岸に出ます。

琵琶湖の水際を走ります。
海津大崎の湖岸はビワイチで一番景色の良い区間だと思います。
道路際に800本の桜が4kmにわたって植えられており、日本のさくら名所100選に選ばれています。
2ndクライム~メタセコイヤ並木道

湖岸道路を抜けるとセブンイレブンのあるT字路に突き当たります。
メタセコイヤ並木道に寄り道をするのでT字路を右折して追坂峠を登ります。
セブンのあるT字路を右折します
追坂峠終点 道の駅マキノ追坂峠
3つの内2つめ、1.5km・70mUP・平均勾配5%のクライムです。
※メタセコイヤに寄り道しない人は左折です。(正規ルート)
右手に見える道の駅マキノ追坂峠を過ぎて一つ目の信号機のある交差点を左折します。
看板どおりに左折します
見晴らしの良い田園風景の中を走ります。
メタセコイア並木道は混んでますが、この道は車が少なく快適です。
田園風景 気持ちがいい
5kmほど走るとメタセコイヤ並木道に出ます。
延長2.4kmにわたってメタセコイヤが約500本植えられています。

夏は緑が綺麗です
秋の紅葉もすごく綺麗です
春夏秋冬いつ来ても四季折々の表情が楽しめます。
メタセコイヤ並木道南側にはマキノピックランドという道の駅みたいな施設があります。
広い芝生広場とイートイン、カフェなどがあります。
乗馬や果物狩りもできるようです。

広くて気持ちがいい
白鬚神社~琵琶湖大橋

JR湖西線高架橋をくぐって、百瀬川沿いを河口に向かって走るとビワイチ正規ルートの風車街道に出るので青ラインに沿って右折します。
ここからは正規ルートです。
JR高架橋 百瀬川沿いを走ります
橋を右折し正規ルートへ
快適ですが琵琶湖があまり見えない道を青いラインに沿って25kmほど走ると白鬚神社の前の道に出ます。
この区間は交通量が多いのですが見晴らしが良く気持ちのよいポイントです。
白鬚神前、いつも混んでいます
線路の左側・右側を行ったり来たり、交通量は少ないです
JR湖西線の左側右側をウロウロしながら16kmほど走ると八所神社に突き当たります。
八所神社を左折
左折するとだんだん建物が増えてくる市街地ゾーンに入っていきます。
信号も車も多いのでほどほどの速度で走ります。
琵琶湖大橋交差点を左折して琵琶湖大橋を渡ります。
自転車は無料です。
※ビワイチフルをする人はこの交差点を直進します。一度やりましたがここからはめちゃくちゃ渋滞します。
琵琶湖大橋 緩い登りです
琵琶湖大橋手前に道の駅 びわ湖大橋 米プラザがあります。こちらもスルーです
道の駅 びわ湖大橋米プラザ 混んでます
琵琶湖はデカい
橋の中央に展望台があります。
ちょうどここで半分の78kmです。
北上~3rdクライム~ゴールへ

あとはひたすら北上します。
琵琶湖との間に山があって田んぼの真ん中を走ったりと「琵琶湖どこ行った」な区間もありますが終始快適な道が続きます。
国道を横断
最後の登り ゴールは近い
国道を横断したら賤ケ岳を登ります。
3つの内最後、1km・50mUP・平均勾配5%のクライムです。
山を下って5kmほどでゴールです。
道の駅でおやつの米粉パンを買って帰ります。

また来たいな~
おしまい
コメント