CDJハイブリッドベアリングプーリーに換えました

アルテグラDi2のリアディレイラーを使い始めて1万2000km、変速性能は落ちていませんがテストもかねてプーリーをCDJのハイブリッドベアリングのものに交換しました。

目次

純正プーリーの傷み具合

左:ガイドプーリー 右:テンションプーリー

今乗っているバイクELVES VANYARをバラ完したときに新しく購入したもので1万2000kmほど走行しています。

リアディレイラーは12速Di2アルテグラRD-R8150を使用しています。

※ELVES VANYARをバラ完の記事はこちら

先日チェーン交換の際、プーリーもついでに清掃もしておこうと外してみました。

テンションプーリーは痛みがなくスムーズに回転しますが、ガイドプーリーは傷や削れがそこそこあり回転も少しだけ悪くなっていました

1万2000kmのわりに傷みが大きい気がするんですが、これには思い当たるふしはあります。

Di2に変えると変速が楽すぎて変速する回数がむちゃくちゃ増えることです。

たぶん機械式だったころの3倍くらい変速していると思います。

一応シマノのマニュアルでは「プーリーのガタが大きくなって、走行時、雑音が大きくなった場合はプーリーを販売店で交換してください」となっています。

交換するプーリー

CARBON DRY JAPAN 11t プーリーセット R8150対応 ハイブリッドセラミックベアリング

created by Rinker
CARBONDRY JAPAN(カーボンドライジャパン)
¥6,600 (2025/06/21 22:29:15時点 Amazon調べ-詳細)

カーボンドライジャパンといえばビッグプーリーが有名ですが、こちらはプーリーゲージはそのままでプーリーだけを交換するカスタムパーツです。

800~1000km毎にメンテナンスが必要なフルセラミックベアリングVerとメンテナンスフリーのハイブリッドセラミックベアリングVer(球だけセラミック)がありますが今回はメンテが楽なハイブリッドの方を選択しました。

1.プーリーの材質

このプーリーはCH10という優れた素材できています。

シマノのプーリーなどに使われているPOM(ポリアセタール樹脂・通称ジュラコン)にカーボンファイバーを10%含ませた樹脂強度と摺動特性(滑りやすさ)がUPしています。

POMももともと摺動特性が高い素材です。

耐久性はPOMの約2倍(シマノの2倍)

これが本当ならかなり長い間交換せずに済みます。(本当か!?)

2.抵抗軽減率

©カーボンドライジャパン

アルテグラ純正プーリーとの比較表です。

記載が無いのですがたぶんフルセラミックVerとの比較じゃないでしょうか。

インナーハイ・アウターローなどチェーンがたすき掛けになる場合の抵抗軽減率が高いです。

平均15%の抵抗軽減率だそうです。

ZWIFT(4本ローラー)でアウター✕4段目・5段目は結構使うので効果が高いんじゃないでしょうか。

3.価格(コストパフォーマンス)

だいたい6,000~6,600円ほどで購入できます。

シマノR8150用プーリーセットは2,400円ほどで購入できますので2.5~2.8倍くらいのお値段、耐久性が高くて抵抗も低いメリットを考慮するとお手頃なカスタムパーツなのかもしれません。

かなり人気のあるアイテムのようです。

ちなみに105グレードのリアディレイラーRD-R7150のプーリー軸はガイドプーリー・テンションプーリーともベアリング無しのただの筒なのでベアリング入りのRD-R8150のプーリーに交換するだけで回転性能がアップします

お手軽ハイコスパのカスタムです。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥2,190 (2025/06/21 22:29:16時点 Amazon調べ-詳細)

実は同じ商品で11速用のものを前のバイクで使ったことがあります。

回転抵抗も少なく、変速のレスポンスが若干上がったような気がして使っていましたがディレイラーがホイールに巻き込まれた際に2つともパキーンと割れてしまいました。

そのため耐久性は不明です(割れるということはカタイんですね)

※曲がったディレイラーハンガーは早めに交換しましょう

プーリー交換

がんばればチェーンを外さなくても交換可能ですが、ここは素直に外します。

私はSUMCのチェーンリンクを使っています。

価格も安く3~5回の再利用可能のようです。

created by Rinker
¥693 (2025/06/21 22:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらの記事でも紹介しています

ディレイラーケージを片方ずつ外してプーリーを入れ替えます。

R8150・CDJどちらも上下同形状です。

プーリーを挟み込むリテーナーがありますが、進行方向に対して赤が左・黒が右の指定があります。

2.5~5.0N・mで締め付けて完了です。

赤リテーナーは裏側なのでほぼ見えないですね。

インプレッション

クランクを逆回転させたbrfore・after動画を撮りましたが、まったく違いがわからなかったのでアップしないでおきます。

クランクを手で押した瞬間は軽いような気がするのですが最終的には同じくらいしか回らないような・・

KEIMASA CYCLEさんの動画では結構違いがあるように見えました。

4本ローラーで回してみます。

う~ん・・軽さの変化はわかりません。

変速性能の違いもわからないです、Di2のRD-R8150はもともと変速性能高いですからね~

機械式だと変化があるかもしれません。(前のバイクではそんな気がしてました)

アウターローなどのチェーンが斜めになったときのチャリチャリ音が少ない気がします

メーカー説明どおりたすき掛け時の抵抗は少ないのかもしれません。

音はプーリー自体が硬いせいかシマノプーリーより少し乾いた音がします。

外で走ると後ろからジーーーーーーーーと聞こえます。(嫌いな音ではない)

ビワイチしてきました(150kmくらい)

このプーリーの効果かわかりませんがベストAveが出ました。(32km/h台は初)

おしまい

created by Rinker
CARBONDRY JAPAN(カーボンドライジャパン)
¥6,600 (2025/06/21 22:29:15時点 Amazon調べ-詳細)
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次