夏はとにかく涼しい格好をしていればいいですが、10月に入ってくると朝や日陰・山間部では「寒い」と感じることもありウェアの選択に迷います。
暑くない・寒くない・蒸れない・動きやすい、秋から冬のサイクルウェアセレクトについて書いてみようと思います。
走っててどこが冷えるのか

面積が広く、前面からの風を受け、筋肉の動きが少ないところです。
私の感覚では首・腕・腹・胸の順番です。
首や腕は360°解放されており、細くて表面積が広いので冷えやすいです。
腹と胸も正面からの風をまともに受け、内臓が冷えるのでボディブローのように効いてきます。
反面、脚は以外と寒いと感じません。
つま先や足首が寒いと感じるのも冬になってからです。
10月のウェアどうする?



9月はまだまだ暑いので10月からです。
福井県の10月の気温は平均すると最高25℃・最低15℃くらいでした。
気温25℃で日が照る時間は暑いので夏のウェアが基本です。
半袖ウェア+薄手アームスリーブ+夏用ビブショーツ+指切グローブが基本です。
薄手ネックスリーブ(BUFF)と薄手のジレ(ベスト)を携帯しておき、朝夕や長い下り、山際でずっと日陰を走って冷えるときに着用します。
これらはおにぎり1個ぶんくらいの大きさにたためるので後ろポケットに入れておいても気になりません。
少し気温が低い日はニーウォーマーを追加してもいいと思います。
11月のウェアどうする?



福井県の11月の気温は平均すると最高16℃・最低7℃くらいです。
暖かいのは10時から14時の間の日が照る時間だけになってきます。
薄手ベースレイヤー+半袖防風ジャージ(薄手)+アームウォーマー+サーマルビブショーツ+ニーウォーマー+薄手ネックスリーブ+薄手フルフィンガーグローブが基本です。
暑いときはジャージのジッパーを開けてネックスリーブを脱ぎます。
気温は高くないので腹部と首を解放するだけでかなり冷えます。
12月のウェアどうする?



福井県の12月の気温は平均すると最高10℃・最低3℃くらいです。
クリスマス前から雨と雪だけになり晴れる日はまれです。(悲しい)
冬用ベースレイヤー+半袖防風ジャージ(厚手)+アームウォーマー+サーマルビブショーツ+レッグウォーマー+ネックウォーマー+防寒グローブが基本です。
暑いときはジャージのジッパーを開けます。
シューズは防風トゥカバーか防風シューズカバーを着用します。
福井県の1~3月は雨・積雪・凍結でほとんど走れません。
天気がいいところまで南下するしましょうかね~
半袖防風ジャージって何?


GABBA RoS 2(半袖です)

PERFETTO RoS 2 WIND JERSEY
私はCastelli(カステリ)のウェアを愛用しています。
半袖防風ジャージは他ブランドでは見かけません。
私が使用しているものは下の2種類です。
1.GABBA RoS 2
前面は高い耐水性・防風性を持つGORE-TEX INFINIUM™ WINDSTOPPER® 205 Warm、背面は伸縮性と透湿性に優れたGORE-TEX INFINIUM™ WINDSTOPPER® 203 Stretchです。
GORE-TEXは言わずと知れた防水性と透湿性兼ね揃えた高機能素材です。
このジャージで使用されているGORE-TEX INFINIUM™ WINDSTOPPER®は雨や雪などの厳しい条件での使用を想定したGORE-TEXに対して、晴天などのドライな気象条件での快適性を高めさらに耐水性も追加した素材です。
前面の205 Warmは裏面が薄い起毛フリースでかなり暖かいです。
背面の203 Stretchは起毛無しバージョンで伸縮性と透湿性に優れています。
ジッパーもYKK® Vislon®という防風・防水のダブルジッパーです。
半袖ですが袖丈は二の腕が隠れるくらいの長さがありアームウォーマーと組み合わせて使用することを想定して作られています。
競技用に作られておりエアロフィットです。
私は身長172cm体重60kg、少し筋肉質な体形ですがSサイズでピチピチです。
前傾姿勢をとると全体がフィットするように作られておりバタバタしなくて非常に良いです。
Castelli全般に言えることですが首回りはキツめ、首が太い人は注意が必要です。
風・冷気を全くといっていいほど通しません。
対応温度:9~16℃となっていますが少し暖かいインナーを着れば5℃くらいでもまったく寒くありません。
2.PERFETTO RoS 2 WIND JERSEY
PERFETTO RoS 2 WIND JERSEYの商品ページはこちら
上のGABBA RoS 2の背面に使われている203 Stretchを前面に配置し、背面はNano Flex Light Wovenという高機能生地が使われています。
簡単に言うとGABBA RoS 2のちょっと涼しくて軽いバージョンです。
風は通しませんがGABBA RoS 2と比べて冷気が少しだけ伝わってきます。
生地の伸縮性はこちらの方が上で着心地も良いです。
サーマルビブショーツって何?


NANO FLEX PRO RACE BIBSHORT 見た目は普通のビブショーツと変わりません
内側が裏起毛になっているビブショーツです。
これは各ブランドラインナップがあると思います。
私はCastelliのNANO FLEX PRO RACE BIBSHORTを使用しています。
完全防風素材ではありませんが5℃以下でもぜんぜん寒くありません。
雨の日は走りませんがNANO FLEXは撥水生地で水をバシバシ弾き吸収しません。
長袖ジャージとロングタイツは着ないの?

私は現在、秋冬用の長袖ジャージとロングタイツは着用していません。(ビブニッカーも含みます)
上に書いた半袖防風ジャージ・サーマルビブショーツにアームウォーマー・ニーウォーマー・レッグウォーマーを組み合わせて使用しています。
以前は着用していたのですが脚が動かしにくかったり、腕がつっぱるような感じがして着用感があまり良いと思えませんでした。(ただし暑すぎるくらいに暖かい)
アームウォーマー・レッグウォーマーは長袖ジャージ・ロングタイツに比べ防寒性は少し劣りますが伸縮性が高く非常に快適です。
アームウォーマーはジレ(ベスト)との組み合わせでは肩周辺が冷えてしまいますが半袖防風ジャージと組み合わせることで動きやすさと防寒性を両立できます。
半袖防風ジャージは長袖よりも着用感がよくおすすめです。
※各ウォーマーはそれぞれ、アームウォーマーNANO FLEX 3G ARMWARMER、ニーウォーマーNANO FLEX 3G KNEEWARMER、レッグウォーマーNANO FLEX 3G LEGWARMERを使っています。
下半身はサーマルビブショーツとレッグウォーマーを組み合わせることで上記同様、動きやすさと防寒性を両立できます。
サーマルビブショーツは想像以上に暖かいです。
気温が低い日でも顔は寒くても脚が寒いと感じたことがありません。
最近のトレンド



CastelliのEspresso Collectionを参考にすると
起毛長袖ジャージ+ロングタイツ+ジレ(ベスト)
もしくは
長袖ジャケット+ロングタイツ
という感じでした。
見た目がシンプルでファッショナブルに見えるからだと思います。
私はちょっとモジモジ君感を感じてしまいますが(世代・・)
構成するパーツも少ないのでカラーコーディネートもしやすそうです。
昔はショーツ・タイツの色は黒か、あっても紺くらいでしたが、近年はグリーン・パープル・グレイ・ブルーとラインナップが増えました。(私もディープグリーンのビブを着用しています)
福井県にはCastelliを試着できるショップはありませんが、これらの着用感が良くなっているならコーデに取り入れてみたいですね。(通販でも無料返品可能です)
おしまい
※記事中の写真使用についてはCastelli様より承諾を得ております。
当記事はプロモーションではございません。
コメント